【Python】if文を使った条件文の書き方

Pythonで条件分岐をおこなうには他のプログラミング言語と同じようになじみあるif文を使います。

if文はよく使われるので覚えておきましょう。

if文の書き方

if文の基本構文

まずはif文の基本構文になります。

if 条件式:
    条件式が正しい場合に実行する処理

条件式が正しい場合に処理を実行します。

サンプル

num = 3
if num == 3:
   print('numは3です')

上記はまずnumという変数に3を代入します。

if文でnumが3だった場合には「numは3です」を出力されます。

実行結果

上記の実行結果は下記になります。

numは3です

numは3が入っているので「numは3です」を出力されました。

if~else文

次はifだけでなくelseを使った書き方になります。

if 条件式:
    条件式が正しい場合に実行する処理
else:
    条件式が正しくない場合に実行する処理

ifとelseを使うと条件式が正しい場合と条件式が間違っている場合の処理に分けることができます。

サンプル

num = 2
if num == 3:
   print('numは3です')
else:
   print('numは3以外です')

まずnumという変数に2を代入します。

if文でnumが3だった場合には「numは3です」を出力します。

もし違う場合は、「numは3以外です」を出力します。

実行結果

上記の実行結果は下記になります。

numは3以外です

numは2なので「numは3以外です」を出力されました。

if~elif~else文

if文は単独での条件式だけではなく複数の条件式を使った条件分岐をすることができます。

if 条件式1:
    条件式1が正しいの場合に実行する処理
elif 条件式2:
    条件式1が正しくない場合で条件式2が正しい場合に実行する処理
else:
    すべての条件式が正しくない場合に実行する処理

サンプル

num = 3
if num == 1:
    print('numは1です')
elif num == 2:
    print('numは2です')
else:
    print('numは1でも2でもありません')

numという変数に3を代入します。

if文でnumが1だった場合は「numは1です」を出力します。

もしnumが2だった場合は「numは2です」を出力します。

numが1でも2でもない場合は「numは1でも2でもありません」を出力します。

実行結果

numは1でも2でもありません

numは3なので1でも2でもないため「numは1でも2でもありません」が出力されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました